はじまり
![リサちゃん](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2021/10/02_nayutarisa_001-1.png)
よ〜し、今回はGitHubをいじってTODOを管理できる環境を作るぞ〜。
今回、行いたいこと。
今回は、「blog」や「programming」で今後着手しようと思っているタスクを、GitHub上の同じタスクボード(kanban)で管理しようと思います。
こうすることで、自分が行う日常のタスクを一括で管理できるようにします。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_11-1024x443.jpg)
フィルターをかけて、表示/非表示も切り替えられます。
まず、Issue Templateを作成する。
まず、管理の土台となるIssue Templateを作成します。
Issue Templateの作成方法は、この記事が参考になりました。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnFpaXRhLWltYWdlLXN0b3JlLnMzLmFwLW5vcnRoZWFzdC0xLmFtYXpvbmF3cy5jb20lMkYwJTJGMTkxMjkxJTJGcHJvZmlsZS1pbWFnZXMlMkYxNjUwNzIxNTUzP2l4bGliPXJiLTQuMC4wJmFyPTElM0ExJmZpdD1jcm9wJm1hc2s9ZWxsaXBzZSZmbT1wbmczMiZzPWQ4NWVkOWYwMTY4NzI3ODkwYmI3NzA3OWI0MTBjNGNj%26blend-x%3D120%26blend-y%3D467%26blend-w%3D82%26blend-h%3D82%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D226939c7c87e602c00fe567882849ef4?ixlib=rb-4.0.0&w=1200&fm=jpg&mark64=aHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9R2l0SHViJUUzJTgyJTkyJUU2JTlDJTgwJUU1JUJDJUI3JUUzJTgxJUFFVG9EbyVFNyVBRSVBMSVFNyU5MCU4NiVFMyU4MyU4NCVFMyU4MyVCQyVFMyU4MyVBQiVFMyU4MSVBQiVFMyU4MSU5OSVFMyU4MiU4QiZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTU2JnR4dC1wYWQ9MCZzPTc2OGRiNzM1YjNmM2IyZDliZmUwYzIwZjczZWFhYTM0&mark-x=120&mark-y=112&blend64=aHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDBvX29iJnR4dC1jb2xvcj0lMjMxRTIxMjEmdHh0LWZvbnQ9SGlyYWdpbm8lMjBTYW5zJTIwVzYmdHh0LXNpemU9MzYmdHh0LXBhZD0wJnM9ZDg2MjVkYTk0NGI1ZTc1YjgxYWUwZDNlM2UzOTZiYTA&blend-x=242&blend-y=480&blend-w=838&blend-h=46&blend-fit=crop&blend-crop=left%2Cbottom&blend-mode=normal&s=f96c9f2d86a0ac8e5de972740ce5f4af)
また、GitHubの公式記事もあるので、ご参考までに。
![](https://github.githubassets.com/images/modules/open_graph/github-logo.png)
これからの内容は、一旦以下のようにconfig.ymlとcustom.mdが出来ている前提で進めていきます。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_01-1024x207.jpg)
執筆中のブログ記事をメモっておく
まず、ブログ執筆用の記事をメモっておくIssue Templateを作ります。
例えば、config.yml
を以下のように書くと、以下の画像のようにIssue Templateが表示されます。
config.yml
blank_issues_enabled: true
contact_links:
- name: Add new ToDo for Blog
about: made by config.yml
url: https://github.com/landmaster135/neptunus-note/issues/new?template=custom.md&projects=landmaster135%2Fneptunus-note%2F1&assignees=landmaster135&labels=blog
- name: Add new ToDo for Programming
about: made by config.yml
url: https://github.com/landmaster135/neptunus-note/issues/new?template=custom.md&projects=landmaster135%2Fneptunus-note%2F1&assignees=landmaster135&labels=programming
- name: Add new ToDo 2
about: made by config.yml
url: https://github.com/landmaster135/neptunus-note/issues/new?template=custom.md&projects=landmaster135%2Fneptunus-note%2F2&assignees=landmaster135&labels=bug
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_02-1024x276.jpg)
issue templateを開いてissueの編集画面に遷移します。そして、右側にあるこのlabelsの歯車マークをクリックすると、labelを増やすことが出来ます。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_03-1024x265.jpg)
「New label」ボタンから増やして、以下のような新規ラベルを追加しました。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_04-1024x418.jpg)
上述のconfig.yml
でURLのクエリパラメータで「labels=blog」を指定すると、issue templateを開いた時に、デフォルトで「blog」ラベルが付いた状態になります。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_05-1024x404.jpg)
適当なissueタイトルを入れて、登録してみます。 すると、issueが登録されます。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_06-1024x504.jpg)
次に、Projectsをクリックして、issueからProjectsのkanbanにカードが自動登録できているかを確認します。今回は、このProjectになります。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_07-1024x279.jpg)
TODOに先程のissueからカードが登録できています。このようにissueを登録することで、タスクを管理していきます。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_08-1024x446.jpg)
プログラミングのアイデアをメモっておく
次は、プログラミングのTODOをメモります。
先程、issue templateとlabelは作ったので、それらが反映されたissue画面になります。この内容でissueを追加します。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_09-1024x399.jpg)
issueが追加されました。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_10-1024x521.jpg)
先ほどと同じProjectを確認すると、「programming」ラベルのカードも追加されていることが確認できます。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_11-1024x443.jpg)
kanban内をフィルターするためには・・・
次に、filterをかける方法なのですが、このフィルター用のテキストボックスに記入すると、フィルターが自動的に掛かります。
![](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2022/03/20220203_12-1024x431.jpg)
どうやら、2022/3/24時点では、「label:programming
」という風に記述すると上手くフィルターが掛からず、「label:"programming"
」とダブルクォーテーションでラベル名を囲んで記述する必要がるようです。
kanban内のアーカイブしたカードを見るためには・・・
こうして、TODOを蓄積していくとArchiveする必要があると思いますが、Archiveしたカードは以下の記事の方法で見れます。
![](https://github.githubassets.com/images/modules/open_graph/github-logo.png)
おしまい
![リサちゃん](https://www.endorphinbath.com/wp-content/uploads/2021/10/02_nayutarisa_001-1.png)
一括管理できるタスクボードになりました〜。
少しこのkanbanを運用してみて、使いやすさを観察していきたいと思います。
以上になります!
コメント