はじまり

うぼぁぁあああ、ファイルのサイズがデカイなあ・・・
Googleドライブの残容量が残り少ない・・・

要らないデータとかファイルのサイズが無駄にデカくありませんか?

それはあるかもしれない・・・
この旅行の時の写真のサイズとか、5MBあるし・・・

そこだねえ。
じゃあ、今回は、デジタル断捨離のテーマで綴っていきます。
デジタルデータのサイズをなぜ減らす必要があるのか?
まず、デジタルデータを保存するには、そのデータを記録する機器やサービスを利用する必要があります。
そして、危機に記録する場合では、その記録する機器の利用可能な上限サイズというものがあります。1TB、2TBのSSD(ソリッドステートドライブ)とかHDD(ハードディスクドライブ)とかがありますが、その容量までしかデータを保存できません。

また、データを記録するサービスを利用する場合も、無料プランで15GBとか3GBとかの利用制限がありますよね。有料プランでも利用制限は基本的に存在します。(OneDriveは、以前まで無限にデータをアップロード出来るプランが有りましたが、ウン十とかウン百TBのデータを保存する輩が現れて、このプランが無くなった過去があります。)
そういった、データを記録する機器やサービスは、不動産的に言うと、「倉庫」とか「賃貸アパート」みたいなものですので、デジタル生活をエンジョイしている場合、その「倉庫」とか「賃貸アパート」に置く荷物つまり「デジタルデータ」のサイズを減らす必要があるのです。

自分が持つデジタルデータを減らす方法
方法としては、以下になるかと思います。
- ファイルを削除する。
- 内容が重複するファイルを削除する。
- 1つあたりのファイルのサイズを減らす。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
そして、アナログ断捨離を実践するようなイメージで、デジタル断捨離に取り組んでみませんか?
その1:ファイルを削除する。
まずは、シンプルに自分が持っているファイルの量を減らすところから始めましょう。
- そのファイルはこの1年の間、目を通しましたか?
- 残しておく意味がある内容ですか?
アナログな物品ほどに目を光らせる必要はありませんが、本当に必要なさそうなデータは消してしまいましょう。ブレていてあまり見栄えが良くない写真など、自分にプラスにならないようなデータを残しておいて、SSDなどの面積を占有するのは勿体ないです。
その2:内容が重複するファイルを削除する。
あなたが所有しているファイル同士で内容が重複しているものは無いでしょうか?
同じところで撮った同じ構図の写真、同じことをメモったテキストデータや同じ内容の書類がPDFとJPGで2種類存在しているなど・・・、そういった内容がモロ被りしているものを持っておくのは、勿体ないです。
そういったファイルが存在しないかどうかを見つけるために、「デジタル断捨離」は1日でまとめて行うなど、一気に取り組んだ方が断捨離の効果が高いかと思います。
また、画像ファイルに関して言えば、Googleフォトに画像をアップロードすると、似たような画像をGoogleのAIが教えて通知してくれます。
その3:1つあたりのファイルのサイズを減らす。
ファイルをそれ以上減らせなければ、残ったファイル自体のサイズを減らすことを検討してみませんか?
特に、画像ファイルはサイズを圧縮できるランキング1位と言っても良いかもしれません。最近では、色々な画像圧縮サービスが出てきており、スマホやデジカメで撮った写真などをそのまま「Googleフォト」にアップロードしたり、ブログやnoteの記事に使用するのは、課金プランまっしぐらもしくは検索エンジンでの表示順位を下げる原因ともなります。
以前に、画像圧縮サービスのメリット・デメリットをまとめた記事がありますので、以下をご参照下さい。
そして、上記の記事では、.jpgや.pngのみを対象にサービスを比較しましたが、その2つの拡張子以外に「.webp」という拡張子があります。
この「.webp」は、可逆圧縮方式でアルファチャンネルを持っている(透明度を保持する)フォーマットになっており、.jpgや.pngに比べて、ファイルサイズが軽いファイル拡張子になります。2010年にGoogleが開発・公開した拡張子です。

こちらの拡張子のファイルはまだ汎用性が低く、Adobeのソフトでも標準で対応していませんが、可逆圧縮のフォーマットになっていますので、後で.jpgや.pngに戻して利用すれば、十分利用できると思いますので、画像を「.webp」拡張子で保管することで、データのサイズを減らすことが出来ます。
.jpgもしくは.pngから、.webpに変換するサービスとしては、「Squoosh」が代表的だと思います。こちらもGoogle様が開発した画像圧縮サービスになります。
一気に複数ファイルを圧縮することは出来ませんが、圧縮すると80%くらいサイズを減らせます。

おしまい

世は、デジタル断捨離時代じゃ〜。

デジタルミニマリストを目指しましょう!
以上になります!
コメント