はじまり

さあさ〜、読んだ本のリストだよ〜
3月の読書メーター
- 読んだ本の数:7
- 読んだページ数:2339
- ナイス数:3
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

ビジネスパーソンのための 結婚を後悔しない50のリスト の 感想

書いてあるアクションプランは当然試してみるべきことなのですが、実際に行動に移すとなると感情が先走ってしまい、アクションプランを忘れてしまいがちになると思います。
そのため、何度か読み返して、潜在意識にそれらのアクションプランを刷り込ませておくことが必要な1冊だと感じました。
GAMIFY ゲーミファイ―エンゲージメントを高めるゲーミフィケーションの新しい未来 の 感想

現在、以下のサービスにハマっているのだが…
AniList、読書メータ、Last.fm
どれもゲーミフィケーションを取り入れて、ユーザーデータを可視化して、達成度的なものがあったり、SNS的な側面もあって、道理でハマるわけだ…!!
また、プログラムでツールを作る時にテストコードのケース数が増えていくのも、数字が積み上がっていって楽しい。さらにテストコードを書きたくなる。
昨今は、ゲーミフィケーションが意外と一般的にサービスに落とし込まれてきていますね。
達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ の 感想

自分よりもレベルの高い内容ですごくためになりました。
直近でこのSQLの詳細な知識を使う機会が無さそうだったので斜め読みでしたが、その中でも特に印象的な箇所があります。
それは、単元集合も立派な集合だという点です。
この部分を踏まえると、SQLに限らずプログラミングする際に、関数の引数が作り始めた当時に単数想定でも、配列として処理させるようにコーディングするように気を付けています。
「勉強」を「お金」に変える最強の法則50 の 感想

なるべく早い内に色々なことを試して、なるべく早い内にその中からやりたいことに没頭する。
それが、お金を生み出すレベルの教養・スキルを生み出すためのアクションプランかな。
と、この本を読んで思いました。
アジャイルサムライ――達人開発者への道 の 感想

印象に残ったことを箇条書きで。
・今まで優先度付けを漠然と行っていましたが、これからはトレードオフ・スライダーを試してみたいと思います。
・テストコードは、自分が作ったプログラムの信頼性を保証して、かつ自分のそのプログラムに対する自信の源になる。
・継続的インテグレーションは、こまめに行うことでビルド作業が億劫なものにならず、不具合も小さい段階で検知できる。
- 読了日:03月09日
- 著者: JonathanRasmusson,西村直人,角谷信太郎

おしまい

今月は、7冊か。
おまけ

今回の記事は、この記事で紹介したツールの試験導入的な位置付けで投稿した記事になります!
良ければ、このツールの記事も見てみてください! どういうレイアウトを自動的に修正したかを紹介しています。
以上になります!
コメント