はじまり

ペンギン
さあさ〜、読んだ本のリストだよ〜
7月の読書メーター
- 読んだ本の数:3
- 読んだページ数:1467
- ナイス数:3
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた の 感想

さらっと読めます。自分の思考を改善する参考になればよいかと思います。
最高の脳で働く方法 Your Brain at Work の 感想

脳を予測マシンだと考える視点が興味深かったです。人間の視界として認識したものは、視覚から得た情報を元に脳が修正されているという考え方です。以前に、今日のスマホはレンズによって得た情報を、AIチップによって修正して画面に表示している記事を見ました。その記事にも驚きましたが、人間の脳もそのような動きになっている考え方が、科学技術の中では一般的ということなのですかね。なるほど、人によって色覚に差が生まれたりしますが、それは視覚だけでなく脳によっても行われているということですか。
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版 の 感想

哲学的な本で、ハマる人にはハマるかもです。死について考えてもしょうがないと思ってしまう僕からすると、あまり楽しめない内容でした。

kinkinbeer135ml – 読書メーター
おしまい

ペンギン
今月は、3冊か。
以上になります!
コメント